
貴社だけの研修プログラムを企画!
※2023年5月時点


受講者 40万人以上

顧客満足度 92.8%

導入企業数 約30,000社
カスタマイズ研修
Achievements
社員教育研究所はさまざまな企業に選ばれています

Problem
研修サービスを探していて、こんな悩みありませんか?

自社に特化した研修実施
自社の社風に合った研修を実施したい
ウチの業務内容に最適な研修を実施したい

予算形式が合わない
予算内で研修プログラムを計画してほしい
開催方式を柔軟に変更してほしい

実践的な研修が見つからない
現場で活きる実践的な研修を提案してほしい
自社の営業スタイルに合わせた研修を実施したい
・・・
創業50年以上の歴史と経験によって
人材育成を知り尽くした社員教育研究所なら
そのお悩みを解決できます!
Concept
弊社ならではの研修コンセプト

社員教育研究所が大切にしている研修コンセプトは「知行合一」です。「知行合一」とは「知識とは知っているだけでなく、行動に移せて初めて本当の知識となる」という考えです。ビジネスではインプットも大事ですが、アウトプット(成果)が求められる厳しい世界。そのため、「知行合一」を研修コンセプトに掲げ、徹底したアウトプット重視の研修を実施します。
50年以上の経験と実績で培った弊社独自の研修手法を用いて、得た知識を実践で活用できるように「習慣化」のレベルまで引き上げます。
Features
弊社が選ばれる理由

Features 01
貴社の研修目的に合わせて
研修内容を企画
研修は「やることが目的」ではなく、どうすれば企業の発展、成長につながるか、そのための手段の一つでしかありません。効率的に企業の発展、成長につなげるためには、貴社の社風、業務内容、勤務形態に合わせた研修が必要になってきます。一般的な研修サービスでは、パッケージ化された研修を提供しているため、研修申込企業様ごとの個別のニーズに対して、完全に答えるのは難しいとされています。そういった課題を解決するために、社員教育研究所では貴社の研修目的に合わせて、研修内容を企画するカスタマイズ研修を実施しています。「自社に合った研修サービスが見つからない・・」というお客様から大変ご好評頂いております。一般的な研修では実現が難しいご要望にも対応可能です。こちらから実施事例をご覧ください。

Features 02
ご予算・希望の開催形式に
合わせてカスタマイズ
従来のパッケージ化された研修では一律で料金が決まっているため、ご予算に合わないというケースも多いかと思います。弊社では研修メニューの中からご予算に合わせて、必要なメニューを選んでいただく『ピックアップ方式』やゼロイチで研修プログラムをカスタマイズする『フルカスタマイズ方式』など、柔軟に研修を企画させていただきます。また「対面研修を実施したいが、参加者が多く会場への移動が難しいので、講師派遣型で実施してほしい」などの開催形式のご要望もありますよね。弊社ではオンライン、通学型、宿泊型、講師派遣型など、全ての開催形式を網羅しています。ご希望があれば研修実施後のフォローアップ研修等も実施可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Features 03
実践重視の研修メニューで
現場で使えるスキルを習得
弊社ではただ聞くだけの座学の研修は提供していません。社員教育研究所が大切にしている研修コンセプトは「知行合一」です。「知行合一」とは「知識とは知っているだけでなく、行動に移せて初めて本当の知識となる」という考えです。ビジネスではインプットも大事ですが、アウトプット(成果)が求められる厳しい世界。そのため、「知行合一」を研修コンセプトに掲げ、徹底したアウトプット重視の研修を実施します。例えば研修の際にはテキストなどを極力使用しないユニークな研修方式をとっており、実践重視の研修プログラムになっております。その結果、研修終了後に導入企業様からは「まるで別人のように変わった」「数か月経っても研修効果が持続している」とご好評いただいております。
Theme
研修テーマ一覧
-
能力開発研修社会人としてのマインドセット、ビジネスマナー、ビジネスマインド、コミュニケーション、プレゼンテーション、接遇、ビジネスシンキング、ハラスメント、チームビルディング、コーチング、ロジカルシンキング、問題解決、調整力、交渉力、リーダーシップ、マネジメント、ストレスマネジメント、キャリアデザイン、プロジェクトマネジメント、目標設定、部下育成、ファシリテーション
Case
導入事例
Case 01
パワハラの基礎知識から対策まで学ぶことができた
抱えていた課題
パワハラ防止法が施行されたものの、どのように管理職を教育したら良いのか悩んでいました。
パワハラを未然に防げるように、まず はパワハラの基礎知識を学び、危機意識を高められる研修ができないか相談しました。対象が管理職ということもあり、業務の支障が出ないように短期間で学べることも条件の一つでした。
実施した研修内容
研修項目
パワハラの基礎知識、パワハラに対する心構え、パワハラにならない指導とは、
感情のコントロールとは、傾聴とストローク、職場を想定したロールプレイ
研修期間
1日(10:00~18:00)
参加者
中間管理職 15名
研修手法
オンライン形式
得られた研修効果
パワハラに対する基礎知識だけでなく、パワハラにならないための対策・管理職として必要なスキルなど1日で幅広く学ぶことができました。またオンラインでの実施ということもあり、遠方の支店の管理職も一緒に受講することができて、非常にありがたかったです。受講した管理職は、学んだことを実践しながら部下と向き合っていて、部下と以前よりも良い関係性が築けているようです。
Case 02
新入社員の意識が変わり、現場配属もスムーズに
抱えていた課題
新入社員をできるだ け早く現場に配属できる状態まで教育できないかと考えていました。
現場へ配属するためには、学生から社会人へと意識を切り替えたうえで、接客・電話応対ができる状態まで引き上げなければならないため、毎年新入社員が入社する度に頭を悩ませていました。
実施した研修内容
研修項目
社員の条件、基本動作、仕事の受け方、礼儀とは、良い印象とは、電話応対、共感論争、
1分間スピーチ、行動二則
研修期間
2日間(9:00~17:00)
参加者
新入社員 10名
研修手法
通学形式
得られた研修効果
学生と社会人の違いや仕事の受け方など、社会人として必要な基礎知識を短期間で学ぶことができました。それだけなく、自分自身で考える機会も多く、社会人としての意識が芽生えたようです。
電話応対の基本も合わせて学ぶことができ、以前よりも現場への配属がスムーズになりました。
Case 03
管理者意識へと変わり、行動が変わった
抱えていた課題
一般社員から管理職へステップアップした社員の多くがプレイヤー意識のままで困っていました。
意識と行動を管理職レベルに引き上げられるような教育を集中して受講させられないかと考えていました。
実施した研修内容
研修項目
基本動作、職場の礼儀、管理者の条件、共感論争、行動力論争、問題発見・抽出、問題点スピーチ、行動力基本動作十ヶ条、行動二則
研修期間
2泊3日
参加者
初級管理者 60名
研修手法
宿泊形式
得られた研修効果
今までの問題点に自分自身で気づくことができ、管理職としての意識が芽生えたようです。
問題意識を常に持つようになった人、部下への仕事の与え方や指導が変わった人など、それぞれが受講前に抱えていた課題を見直し、行動に移しています。
製造・サービス・建築・IT・金融・物流・小売・製薬
など幅広い業態の企業様にご利用頂いています
Flow
ご利用の流れ
1
お問い合わせ
「同業種の研修事例があるか詳しく聞きたい」「どこまでカスタマイズしてくれるのか話を聞きたい」などのご相談も受け付けております。まずはお気軽に、メールフォームまたはお電話にて、お問い合わせください。
2
ヒアリング
貴社にとって最適な研修を実施するため、研修目的や、研修実施のゴール、貴社の課題、日程・研修形式(通学/合宿/オンライン/講師派遣)・ご予算などを細かくヒアリングします。一般的には実施が難しいような細かなご要望でも、お気軽にお申しつけください。
3
ご提案・ご契約
ヒアリングの情報をもとに貴社に最適な研修コースをご提案いたします。 また、フォローアップ研修や担当講師によるフィードバック面談についても、併せて企画・ご提案させて頂く場合もあります。
4
研修実施
ご希望の開催場所(通学/合宿/オンライン/講師派遣)、日程で「知行合一」をコンセプトとした実践的な研修メニューを実施いたします。組織の疑似体験から得られる「主体的な気づき」を起点として、意識・行動面に大きな成長をもたらします。
5
アフターフォロー
担当講師・営業担当の方からオンライン面談等でフィードバックを行います。
また必要に応じてフォローアップ研修のご案内もさせていただきます。
FAQ
よくあるご質問
Q.
研修が厳しいというのは本当ですか?
管理者養成基礎コースなどパッケージ化された定例コースの中には厳しい研修もございます。しかし、カスタマイズ研修ではお客様のご要望や研修目的によって、調整することも可能でございます。
「厳しさ」について補足させて頂きますと、一般的に言われる「厳しさ」と弊社が考える「厳しさ」には多少違いがあります。弊社が考える「厳しさ」とは、研修生がより成長できるよう、講師が「見逃さない、具体的に、率直に、私心がなく、本質を突く」指導をすることです。
Q.
遠方の研修でも講師派遣は可能ですか?
可能です。場所によってお断りすることはありません。
また、講師派遣研修費も全国一律費用になります。ただし、講師の交通費、また遠方で初日に現地へ移動できない、最終日に帰宅できない場合は講師宿泊費、講師拘束料がかかる場合がございます。
Q.
見学や研修の一部を体験できますか?
可能です。実際に研修を行っているところをご見学いただけます。
また、ご要望をお聞かせ願えれば、どのコースでも研修の一部をご体験いただけます(1~2時間程)。ご希望の場合はご要望等も含めてお気軽にお問い合わせください。
Q.
支払い方法は何がありますか?
銀行振込、クレジットカード決済、Pay-easy(ペイジー)決済、コンビニ決済のいずれかでお支払いいただけます。
ウェブサイトよりお申し込み頂く際にご希望のお支払い方法をお選びください。
いずれのお支払い方法も原則「前払い」となっております。研修へご参加頂く前に必ず所定のお支払い方法にてお支払い(決済)をお願い致します。
※当社所定割引制度は、「銀行振込」の場合にのみご利用いただけます。
Document request
まずは資料請求(無料)

資料請求でわかること
・カスタマイズ研修の事例一覧
・身に付く知識・スキル
・研修費用
など

株式会社 社員教育研究所
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル7階